自宅サーバをテーマに書き続けている当ブログなんですが、ここらで一度レンタルサーバについて考えてみたいと思います。
自分の場合、何かしらのスキルアップにでもなれば・・・という思いがあってのことなので数あるデメリットにも目を瞑って日々楽しくいじることができています。
が、ざっと考えるだけでもあげらるデメリットが
- 電気代、マシン代、部品代、回線料金などのコストを考えると月間数千円は必要
- 設定を自分できちんと行わないと思うとおりに動作しない
- セキュリティに気を配らないとボットと化す恐れがある
- などなど
出るわ出るわ・・・
こうした問題を考えると、単にホームページを運営したい!とかブログを書きたい!とかであれば明らかにレンタルサーバを利用したほうがメリットが大きいのでは・・・と今更ながら思ったのでした。
まあ自分なんかは設定して上手く行かないどころかサーバが壊れて最悪OSの再インストール・・・なんてことになってもむしろ楽しくなってしまうドMなので、レンタルサーバには殆ど興味もないのですが、それでも調べてみると
- 共用サーバ
- 専用サーバ
- VPS
などなどいろんなタイプがあることが分かります。
まずは共用サーバですが、これは一台のサーバを複数名で共有するものですね。
自分のイメージとしてはサーバのなかに複数のユーザを作成して、そこにFTP接続して使うような感じかな?と思ってます。(ちがうかな??)
一台のマシンを共有するので領域が限られてきたり当然root権限はもらえないものがほとんどのようですが、個人でWEBサイトを運営したりWordpressを入れてブログを書くぐらいならこれで十分も気がしました。
続いて専用サーバ。
こちらはマシン一台を丸ごと借りて運用する形のようですね。
では自宅やオフィスにサーバを設置することとの違いを考えてみると
- サーバを設置するスペースが不要になる
- 毎月の電気代がなくなる
- サーバを監視する手間が削減される(場合によってはなくなる)
などが挙げられるかと思います。
この場合他者との共有ではないのでroot権限有りのものが多いですし、OSもWindows ServerからLinuxまで複数提供されているようです。
プランにもよるみたいですが初期費用無料なんてものもあるので、長期の利用ならともかく一時的なテスト環境として導入したりするのには最適なのかもしれません。
今度はVPS(Virtual Private Server)。
これは仮想化の技術を使ったもので、一台の物理マシン上で複数の仮想マシンを動作させることであたかも専用サーバを使用しているような感覚で使えるサーバということになります。
もちろん仮想環境なので完全な専用サーバと比べるといくらか制限は発生しますが、OSを複数の中から選択できたり詳細な設定を行なったりすることができる場合が多いですね。
価格も専用に比べるとかなり安い料金設定のものもたくさんあり、落としどころ(なんていうのは失礼!?)としてはちょうどいいモノなのかも知れません。
このように複数の種類が存在し、それぞれを扱う業者もたくさんあるレンタルサーバ。
同じ形態でもどの会社を選ぶかによって料金やサービス内容が変わってくる部分があるので、使うのであれば良く検討したほうが良さそうです。
現在の自分の感想としては・・・
「共用だろうが専用だろうがVPSだろうが何かしらの制限があって邪魔くさいので多少の電気代は我慢して自宅サーバを使う」
て感じですけどね。。。