C言語
-
-
typedefの使い方
typdefはC言語で使われる「データ型に別名を与える」ためのキーワード。 別名のことはシノニムとかエイリアスとも言う。 int型やchar型のような通常のデータ型から配列 ...
-
-
バイトオーダとは
バイトオーダってなに? TCPソケットに関して調べているときに出くわしたバイトオーダに関する備忘録。 sockaddr_in構造体に値を格納するときに気になることを発見したのがきっかけで ...
-
-
C言語とsizeof演算子
C言語とsizeof演算子 C言語に備わった、「変数のメモリ上のサイズを調べる」という一風変わった演算子であるsizeof。 イマイチ使い道が理解できなかったのですが、自作のhttpdサ ...
-
-
C言語でファイルの入出力
C言語でファイルの入出力 C言語を使ってファイルの入出力を行う際の手順をメモ。大雑把な手順は ファイル構造体のポインタ作成 ファイルをオープン 入出力(読み書き)を行う ファイルをクローズ では順番に ...
-
-
voidの使い方をメモ(戻り値・引数がない関数)
C言語における「void」の使い方 C言語におけるvoidの使い方をメモっておきます。 確認のために作ったソースはこちら。 /**********************/ /* 三角形 ...
-
-
C言語でHello World
2015/3/3 C言語
以前、Linuxカーネルを理解するためにC言語を勉強したい!みたいなことを書いたんですが中々思うように進んでいません。 ですが途中経過でも小出しにしようか・・・ということでCによるプログ ...
-
-
C言語で作成した実行ファイルと組み込まれたライブラリ
前回作成した実行ファイル「a.out」 前回C言語で作成した実行ファイル「a.out」ですが、ソースを検証する過程でfprintfというライブラリ関数をしていることが分かっています。 で ...
-
-
C言語とライブラリについて
ライブラリってどんなもの? いろんなプログラム言語がありますが、どこでも見かける「ライブラリ」という言葉。なんとなくは理解しているつもりですが、これからカーネルのソースを読んでいくにあたって今一度整理 ...
-
-
Linuxカーネルの概略を見る
ダウンロードしたカーネルの中身を見てみる まずは「/var/soft/linux/linux-3.16.3」直下を見る 前回ダウンロードしたカーネルの中身を確認してみることにします。といっても、中のフ ...