備忘録
-
-
先日のWordPress更新失敗の後日談
更新失敗の原因を追求 前回の日記で書いたWordpressの更新失敗。その後も原因を考えていました。まずは発生した現象を整理します。 突然Wordpressのインストールディレクトリや配 ...
-
-
WordPressの自動アップデートで失敗したとき
WordPressの自動アップデートでエラーメッセージが表示される! 今までなかったことなのですが。Wordpressのアップデートを行おうとしたところ「Wordpressのルートディレクトリがみつか ...
-
-
Conoha VPSで作成したUbuntu18.04サーバの初期設定
2018/6/19 Conoha VPS, Ubuntu18.04, 備忘録
Ubuntu18.04と初期設定 Conoha VPSで作成したUbuntu18.04サーバの初期設定について。VPSのためインストールの手間・手順等は全くいきなり初期設定から始まります。   ...
-
-
フレッツ光隼とルータのPPPoE設定について
2018/4/12 備忘録
フレッツ光 隼に変えたらインターネットに接続できなくなった! ある日のこと。休みだったのですが野暮用があって会社に顔を出したときのお話です。 事務員さんが神妙な面持ちで「相談があるんです ...
-
-
fail2banでBANされたIPを手動で解除する
基本的にはブルートフォースやDDosなどの攻撃に対してアクセス制御を行うのがfail2banの役割であるためあまり気にしていませんでしたが、テストのつもりでスマホから何度もwp-login.phpにア ...
-
-
typedefの使い方
typdefはC言語で使われる「データ型に別名を与える」ためのキーワード。 別名のことはシノニムとかエイリアスとも言う。 int型やchar型のような通常のデータ型から配列 ...
-
-
バイトオーダとは
バイトオーダってなに? TCPソケットに関して調べているときに出くわしたバイトオーダに関する備忘録。 sockaddr_in構造体に値を格納するときに気になることを発見したのがきっかけで ...
-
-
C言語とsizeof演算子
C言語とsizeof演算子 C言語に備わった、「変数のメモリ上のサイズを調べる」という一風変わった演算子であるsizeof。 イマイチ使い道が理解できなかったのですが、自作のhttpdサ ...
-
-
C言語でファイルの入出力
C言語でファイルの入出力 C言語を使ってファイルの入出力を行う際の手順をメモ。大雑把な手順は ファイル構造体のポインタ作成 ファイルをオープン 入出力(読み書き)を行う ファイルをクローズ では順番に ...
-
-
voidの使い方をメモ(戻り値・引数がない関数)
C言語における「void」の使い方 C言語におけるvoidの使い方をメモっておきます。 確認のために作ったソースはこちら。 /**********************/ /* 三角形 ...