ちー@自宅サーバ運用中      

no image

会社サーバの再起動を引き継ぐ

2014/3/21  

サーバ再起動の意義 うちのセンターでは隔週で決まった日にサーバの再起動を行っています。   会社の方針では毎週!ということなのですが以前より2週に1回でもトラブルが発生していないことから申請 ...

Stinger3とパーマリンク設定

2017/3/6    ,

Stinger3のパーマリンク設定 自分の場合ですがパーマリンク設定については見た目のわかり易さを優先して「/%postname%」としてきました。   が、テーマをStinger3に変更し ...

webmaster@自ドメインのメールを受信する

2014/3/19    ,

webmaster@自ドメインのメール 随分前にApache2の設定を行っていたとき、設定ファイルの中で「webmaster@自ドメイン」という記述を見かけたのをふと思い出したんです。   ...

Apache2のmod_aliasを止める

2014/3/18    ,

Aliasを使用しているか? 現在、自分のWebサーバにおいてはAliasを使用していません。ちなみにAliasとは、公開したい任意のディレクトリを   http://自ドメイン/○○ &n ...

自分的に必要の無いソフトをUbuntuから削除する

2014/3/17    , ,

サーバの負荷を少しでも減らすために 過去にインストールしたものの結局使用していないソフトや、最初から入っていたが当面使用する予定も無いソフトを削除することでディスクの空き領域を確保すると共に無駄なプロ ...

apt-get updateで「Duplicate Sources.list~」という警告が出る件

2014/3/16    , ,

実は随分前から「apt-get update」を行うたびに   W: Duplicate sources.list entry ~   という警告が出ていたんです。が、動作に支障が ...

Ubuntuで起動しているサービス一覧を取得

2014/3/15    , ,

サービス一覧を取得する目的 稼動しているUbuntuサーバのサービス一覧を取得して、不要なものを停止・削除することでサーバの負荷を削減すると共に無駄なセキュリティホールを発生させないようにしたいと思い ...

中海はバチパターンに突入か

2014/3/13    , ,

釣具屋さん情報によれば この1週間ぐらいでしょうか、釣具屋さんの情報を見ているとバチパターンに入っているような釣果が見受けられます。   14~15g程度のジグヘッドにワームを使ったタックル ...

WordPressでメンテナンス中から抜け出せない

2014/3/10    

Wordpessを使用していると Wordpress本体のアップデート 使用しているテーマのアップデート プラグインのアップデート などが発生しますよね。   機能的にもセキュリティ的にも、 ...

Stinger3のレイアウトを左サイドバーへ変更する

2014/3/9    

前回の結論は正しいのか? 前回の投稿後、落ち着いて考えてみました。サイドバーの位置を変更するだけでPVや直帰率がここまで変動することが有り得るのか?と。   が、元々PVが多くない当ブログ( ...

WordPressのテーマ変更とPV

2014/3/8    

テーマを変更してみました 何度か当サイトをご覧くださっている方はお気づきかと思いますが、つい先日Wordpressのテーマを変更してみました。   現在使用しているテーマは「Stinger3 ...

大海崎に行ってきました

2014/3/5    , ,

いつも同じ場所で釣っていてもつまらないじゃないですか?しかも釣れないんじゃ余計に楽しくないので、思い切って境水道を離れて大根島と松江の境界にある大海崎へ行ってきましたよ。   本来ここは山陰 ...

no image

Accessのメニュー用フォームビルダでメインメニューを作成 その5

2015/4/1    ,

さて、残す項目もとりあえずあと1個です。ボタンをクリックしたときの動作が設定されているのですが、これがどのような処理で定義されるのかを見てみましょう。   ボタンをクリックしたときの処理 こ ...

オークションにギターを出品しました。

2015/9/6  

長年愛用してきたギターがあるのですが、最近全く弾く事が無いため思い切ってオークションに出品することにしました。   が、オークションのページに掲載できる画像が少ないため追加の画像をコチラに載 ...

no image

Accessのメニュー用フォームビルダでメインメニューを作成する その4

2015/4/1    ,

前回に引き続き、作成したメニューフォームの構造を調べていきます。   Form_currentを読み込んだ時に呼び出されるFillOptionsプロシージャを見てみましょう。ここでは何をして ...