ちー@自宅サーバ運用中      

最近の大海崎

2014/6/17    ,

寒い時期は誰一人としていなかった大海崎付近ですが、この一ヶ月ぐらい誰かしら竿を出していますね。   か○やだったりポイ○トだったりを眺めているとちょこちょこシーバスが上がっているようです。し ...

no image

お引越しについて

2014/5/1    

急ではありますが・・・ 現在、島根県松江市から鳥取県境港市へ引越しの準備を進めています。   理由は「公営住宅の家賃」です。   今年の4月から急激に家賃が跳ね上がるという通知が3 ...

CPUグリスの代わりにワセリンを使ってみました。

先日のCPU交換の際・・・ 恥ずかしくて書けなかったのですが、じつはグリスを購入するのを忘れておりまして・・・。   何か代用できる品はないかとネットで調べたんですが、皆さん色々試していらっ ...

syslogについて調べる

2014/4/29    ,

代表的なログである「syslog」 Linuxにとってはメインログとも言うべき存在のsyslog。が、Linuxの根幹をきちんと理解できていないであろう自分にとっては正直言って難しいことだらけでした。 ...

Ubuntu12.04で/var/log/messagesを生成する

2014/4/27    ,

Ubuntu12.04では・・・ なぜか分かりませんが、Ubuntu12.04ではシステムログの代表格とも言える「/var/log/messages」が空のファイルになっています。   この ...

teeコマンドで標準出力とファイル出力を同時に行う

2014/4/24    , ,

意外と便利なteeコマンド 何回かスクリプトを作成してきましたがその中でも使用していた「tee」コマンド。たとえば、処理日時をログに出力するときに   echo `date +%Y/%m/% ...

cron+スクリプトでlm-sensorsを定期的に作動させてみる

定期的にマシンの状態を把握するために 先日導入・設定を行ったlm-sensorsを定期的に作動させてサーバマシンの状態を的確に把握できれば・・・と思い、まずはマシンの温度を記録していこうと思います。 ...

no image

会社で使用しているシャチハタについて

2014/4/22    

事務員である私prime_pontaは、会社の業務の中でシャチハタ(XL-9)をよく使用しています。   検品用のリストを作ってはポン、実績計上の書類をチェックしてはポン、返品入力を行っては ...

Oracleのto_date関数で曜日を返す

2015/4/1    ,

もう少しでGWがやってきます。   いや、自分の職場は日曜も祝日も盆暮正月も全く関係なく365日動き続けている会社にいますので連休だからってどうということもないのですが。   しか ...

lm-sensorsでCPUの温度を測定してみる

CPU温度について 電気で動く製品である以上、パソコンの各部品は熱を発生させます。その中でも熱を出しやすいのがCPU。今回交換したQ6600は熱電力が95Wと現行のCPUや以前搭載していたCelero ...

サーバのCPUを交換する

ついにCPUを交換 先日届いたCore2Quad、ついに実家に帰って交換してきました。   参考にさせていただいたのはコチラ。   主要なポイントで画像を紹介してくださってるのでと ...

Apache BenchでWEBサーバの負荷テスト

Apache Benchとは Apach BenchはApache HTTP Serverに同梱されているベンチマークソフトです。 同時接続数 リクエスト数 サーバ名 を指定することでWEBサーバに意 ...

OpenSSLのバグ

2014/4/14    

当サイトとサーバは現在のところSSLを導入していません。   今のところそこまでのセキュリティ強度を必要とするサービスを展開していないことがもっとも大きな原因なのですが、今後の展開によっては ...

no image

14年度の草野球が開幕

2014/4/13    ,

ついに開幕してしまいました、草野球が。   いや、やってる時は楽しいし別に苦でもないんですが貴重な休みの土曜日、しかも夜になってから出かけていかないといけないというのが苦痛でして・・・ &n ...

Ubuntuでファイルの断片化を調べる

2014/4/12    , ,

ファイルの断片化 HDDに対してデータの書込みと削除を繰り返す中で、本来1つのファイルが連続してではなく飛び飛びで記録されてしまうことがあります。   特に容量が不足しがちなときに大きなファ ...