VPS

ConohaのVPSでサーバを構築し始めたおはなし

ついに重い腰を上げて、ConohaのVPSを使ってサーバを構築することにしました。いつぞやの投稿にも書いたとおり最近サーバ機の挙動が芳しくなく、再起動をかけると一発ではOSが起動しない状態。しかし如何せん10年前のポンコツマシンのため、数日稼働させた状態で置いておくとメモリの使用率が上がってしまいレスポンスに影響がでる始末…。

 

このままではまずいので急いで新しいサーバを構築→データ移行を済ませてしまいたいのです。

 

まずはサーバのスペックから。

 

貧乏サラリーマンなのでなるべくコストは掛けたくありません。とりあえず今のサーバと近いスペックということで

  • CPU:3コア
  • メモリ:2GB
  • SSD:50GB
  • お値段:1,750円/月(2.5円/h)

というプランにしてみました。

 

とりあえず動かそうと思っているのは

  • Apache2+PHP7+MySQL(WEBサーバとDBサーバ)
  • Postfix+dovecot(メールサーバ)
  • ProFTPD(FTPサーバ)

ぐらいにしておこうと思うので、そこまで高いスペックでなくとも大丈夫かな?と。

準備ができたら早速起動→OSのアップグレードから。

# apt update
# apt dist-upgrade

時間がかかるものと覚悟していましたがものの5分ほどで終了。よかった…

 

とりあえず今日はここまで。続けてネットワーク回りなど設定したらApache2やらMySQLやらをインストールしていく予定です。

 

ConohaのVPS

Ubuntuを自宅サーバで動かすのは楽しいですが、「停電やハード故障が心配…」「外部公開して安定して運用したい」という場合には、VPSを使うのもおすすめです。

オススメの記事

-VPS
-, ,