ちー@自宅サーバ運用中      

MySQLとトランザクション

2015/4/1    

トランザクションとは・・・? 以前、当ブログではMicrosoft Accessでトランザクションを扱ったことがあります。   家計簿を作ろう~Access その6~   このとき ...

境水道とサヨリ?

2014/7/15    ,

先日も仕事帰りに境水道を覗いてみたんです。するとあちこちでバチャバチャ音がしてたんです。もう日も暮れて暗くなっていたんですが、スマホのライトを片手に見てみるとなにやら細長い魚が水面で身を翻していました ...

境水道太平洋セメント前へ行ってみるのですが・・・

2014/7/9    ,

仕事終わりにちょこちょこ行ってはみるんですが、どうも釣れません。他の方はどうなんでしょうか?   翌日の仕事もあるので長時間は粘ることができない状態の中、せいぜい一日に1回バイトがあるぐらい ...

14'6月のアフィリエイト結果

2014/7/2    ,

14年6月のアフィリエイト関連をまとめておきたいと思います。   収益を上げることを目標に書いているブログではありませんので、決して大きな金額ではありませんが電気代の足しぐらいにはなってきて ...

中海へシーバス狙いで行ってきました

2014/6/28    ,

何ヶ月ぶりかのシーバスフィッシング 目的地は安来 先輩に誘われて行ってきましたよ~中海へ。   本来の目的地は安来。が、思いっきり寝坊。目が覚めたら6:40。慌てて先輩に電話しましたが「織り ...

アフィリエイトサイトの作り方

2014/6/27    ,

アフィリエイトサイトをつくるにあたって せっかく自宅サーバで自由にサイト運営ができる環境を持っているのでアフィリエイトサイトを作ってみようと思い立ちました。   というか、正直に言いますと既 ...

no image

会社の健康診断

2014/6/24    

今日は会社の健康診断で近所の済生会病院へ行ってきました。   前年から「じじい健診(会社での通称。35才以上が対象でバリウムやら血液やらメタボやらが追加されてる)」を受けているんですが、その ...

Accessで顧客管理データベースその1~概要~

2015/4/1    

顧客管理データベースとその目的 自分は直接顧客と接する仕事に携わっていないのですが、データベースの勉強も兼ねて一般的な顧客管理データベースに求められる機能を考えてみました。その結果・・・   ...

Ubuntu14.04+Postfixとメールの不正中継

2014/6/15    ,

メールの不正中継とは? 不正中継とはその名のとおり、とあるメールサーバを許可無く勝手に中継してメールを送信することで真の送信元を隠す目的で行われます。   その使用方法は「迷惑メール」だった ...

Ubuntu14.04+PostfixとOP25B

まずはOP25Bって何なんでしょ? 自分もきちんと把握できていたわけではなかったので一度整理してみることにしました。   用は、ISP(インターネットサービスプロバイダ)が契約者に対して課す ...

Ubuntu14.04+Postfix+Dovecot+SASLでSMTP認証

2014/6/11    , ,

SMTP認証とは 元来、SMTPというプロトコルにはユーザ認証という概念がなかったんですって。つまり送信者が本物かどうか確認せず簡単にメール送信ができる仕組みだったようです。   が、これに ...

ようやく自宅サーバ復旧作業の終わりが見えてきました

2014/6/11    ,

長らく掛かってしまったんですが、最近ようやく自宅サーバの復旧作業の目処がついてきました。やったー!   基本的な機能については最初の数日で終わったんですが、毎度の事ながらメールサーバでかなり ...

no image

最近の山陰地方のシーバス情報

2014/6/8  

このところ仕事が忙しくて、かれこれ2ヶ月ぐらい?釣りに行ってない状態なんですがどうなんでしょうか?   釣具のポイントやかめやのサイトを覗いているとどうもイカの釣果ばかりが目立つ感じで、シー ...

Minicopy.exeのエラー対処用にバッチファイルを作成してみた

2014/6/5    ,

minicopy.exeとは 会社のPCにもともと入っていてその存在を知ったんですが、要はディスプレイに映し出されている映像をそのまま紙に印刷できる便利なツールです。   システムで表示され ...

Ubuntu14.04とDovecotでIMAPサーバ構築

IMAPサーバの役割をおさらい 簡単にIMAPサーバのお仕事を確認しておくと「SMTPサーバとメールクライアントの間を取り持つ」というところでしょうか。   その中で「ディレクトリ構造も含め ...