-
-
PHPでrequireとIncludeの違い
2015/5/5 PHP
Wordpressのソースを読んでいて、require文とInclude文の動作が気になったところなのでPHPの基本として押さえておきたいと思います。 どちらも外部のファイルを読み込むと ...
-
-
WordPressとwp-load.php
wp-blog-header.phpから最初に呼び出されるPHPファイルであるwp-load.php。 次に読み込まれるwp-template-loader.phpの前に各種定数に値をセ ...
-
-
WordPressとwp-blog-header.php
前回に引き続きWordpressの挙動を見ていきます。 今回はメインのindex.phpから呼び出されるwp-blog-header.phpを見てみることにします。 wp- ...
-
-
WordPressの仕組みとindex.php
日頃から大変お世話になっている「Wordpress」ですが、管理画面を使うことで簡単に使用できてしまうが故に中身の詳しい動作について考えることがあまりなく今まで使ってきました。 が、PH ...
-
-
UbuntuとFTPクライアント「FileZilla」
FTPクライアントソフト「FileZilla」のインストール Ubuntu端末からサーバ上へGUIでファイルの転送ができるようにFTPクライアントを導入します。 使用するソフトの名称はF ...
-
-
Ubuntu端末からUbuntuサーバへSSH接続〜秘密鍵を使用する〜
新たにインストールしたUbuntu14.10端末から実家のUbuntu14.04サーバへSSH接続できる環境を整えましたので備忘録代わりに書き残しておきます。 まずは鍵を準備する Win ...
-
-
UbuntuをUSBメモリからインストール
2018/9/1 Linux, Ubuntu14.04
Linuxのインストールメディアといえば… 私がLinuxを初めて触ったのは2007年頃だったでしょうか。 当時は日本語環境が充実しているVine Linuxが比較的人気があり、ネット上 ...
-
-
EmacsでPHP開発環境
前回までの内容を土台にしてEmacs上でPHPの開発環境を構築してみたいと思います。 PHP Modeのインストールと設定 まずはソースコードの色分けやインデントなどのサポートを行ってく ...
-
-
Emacsにauto-completeを導入する
今回はインライン上で補完候補を表示してくれるAuto-Completeを導入します。 Auto Completeのインストールと設定 Emacsを起動して「M-x auto-instal ...
-
-
EmacsにAnythingを導入する
Anythingとは Emacs Lispの一つで入力した文字に対する候補をなんでも(=anythingというわけですね)表示してくれ、そこから該当するものを選択できるというフレームワークです。 &n ...
-
-
自宅のパソコン環境について
2015/4/18 日記
表題の件につきまして、現在の自宅におけるパソコン周りの環境を考えるとともに必要そうな経費を考えてみることにしました。 いや、いきなり実行に移せるほど経済状況が良いわけではありませんが、趣 ...
-
-
Emacsとpackage.el
前回auto-installの導入を行いましたが、他にもパッケージのインストールを行う術があるようなので合わせて導入しておくことにします。 選択肢が広がるのは決して悪いことではないですか ...
-
-
Emacsとauto-install.el
すこしずつ設定をいじっているEmacsですが、他にも存在するLispをインストール・設定してPHPの開発環境として使えるようにしてみたいと思います。 auto-installを導入 au ...
-
-
Emacsとinit.elの編集を続ける
まだまだ続くよ、init.elのカスタマイズ 前回は文字コード関連を整備した「init.el」ですが、まだまだ使い勝手をよくするためにできるカスタマイズが色々あるようです。 引き続き設定 ...
-
-
Emacsの文字コード設定をメンテする
前回設定したmozcですが… テストしたときは正常に動いていたように思われたEmacsおよびmozcなんですが、日を改めて使ってみると問題が発生したんです。 mozcを有効にして日本語を ...