ちー@自宅サーバ運用中      

voidの使い方をメモ(戻り値・引数がない関数)

2016/1/4    ,

C言語における「void」の使い方 C言語におけるvoidの使い方をメモっておきます。   確認のために作ったソースはこちら。 /**********************/ /* 三角形 ...

2016年あけましておめでとうございます

2016/1/1    

あけましておめでとうございます。   このような拙いサイトですがご覧頂きありがとうございます。昨年は後半仕事が忙しくなかなか更新できない日々が続いておりますが、今年は自分なりに目標を持ちつつ ...

BB(ボトムブラケット)とクランクを取り付ける

2015/10/8    ,

前回外したBBとクランクに変わり、新しいそれらを取り付けます。   まずはBB。この前の投稿でも書いたんですが、今回採用したのはこちら。   ほんとはアルテグラのやつにしようか?と ...

no image

CometRのクランクとBB(ボトムブラケット)を取り外す

2015/10/7    ,

クランク及びBB(ボトムブラケット)を外す工具 CometRからクランクとスクエアテーパー型のBB(ボトムブラケット)を外します。   が、これらを外すためには専用の工具が必要となりますので ...

no image

CometRとクランク交換について

2015/10/6    ,

SPDペダルを導入したのはよいけれど・・・ 先日「SPDペダルを導入します!交換手順は改めて!」みたいな記事を書いたんですが、実はブログに書くことなく交換完了していたんです。   例によって ...

フランクリンプランナーのデイリーリフィルを購入

2015/10/4    

コンパクトサイズオリジナル・デイリー・リフィル(日本語版)見開き1日2ページ 2016年1月 6穴 価格:5,292円(税込、送料別)   少し気が早い?かも知れませんが来年使用するためのリ ...

RAIDの状態をcatコマンドで確認する

2015/9/27    ,

  RAIDの状態を確認するためのコマンド 普段手元にサーバがないため、障害が発生してからではとてもじゃないですが対応が追いつきません。   (もっともMyサーバが停止したからとい ...

CometRにSPDペダルを導入する

2015/9/19    ,

SPDペダルを導入しようと思った経緯 よそ様の日記など拝見しておりまして、CometRに関する情報を眺めているとよく見かける記述が「フレームはクロモリらしいしなやかさがあってよい。が、コンポ全般の質が ...

CometRで枕木山へ行ってきました。

2015/8/26    

何度かチャレンジしては心が折れて帰ってきていた枕木山。   先日やっと登りきることができましたのでご報告まで。   自分的に一番しんどかったのは最初の1.5キロぐらいでしょうか。し ...

CometRのチェーンを掃除しました。

2015/8/17    ,

今日はお休み。ほんとは枕木山へ行こうと思っていたのですが、鬼のように忙しかった仕事の疲れが抜けないのか目が覚めず。   結局自転車にのることなく一日が終わってしまいました。ということで本日は ...

Ubuntu15.04にProftpdをインストールして設定する

2015/8/13    ,

Ubuntu15.04とProftpd なんだか久しぶりの投稿になりました。しかもサーバネタっぽいのなんていつ以来か思い出せないくらいです。   といっても、実家のサーバをイジったわけではな ...

CometRのシフトワイヤー交換

2015/7/14    

先日CometRのシフトケーブルを交換しました。   素人が構って大丈夫なのか?と不安も少しありましたが、ディレイラー本体の調整を伴うものでなければ可能と判断し、思い切って自分でやってみるこ ...

自宅のインターネットを光回線へ変更しました。

2015/6/28    

松江に住んでいた頃よりUQのWiMAXを使用してきたのですが、今の居住エリアの通信状況が恐ろしく悪いため光回線を導入することにしました。   今月がWiMAXの解約月であり、違約金が発生しな ...

15'6月最初のダーツ

2015/6/25    ,

久しぶりにダーツに行ってきました。   嫁が実家に帰っていたもので(って家出したわけじゃないですよ、念のため)、時間ができたので米子の自遊空間へ。滞在時間は約6時間。深夜のパック料金のおかげ ...

CometRで島根半島を走ってみる

2015/6/14    

元々坂嫌いで平地ばかり選んで走ってきたんですが、なぜか最近坂が少し楽しくなってきたので島根半島を走ってみることにしました。   STRAVAをインストールして距離や速度、獲得高度などを記録す ...