ちー@自宅サーバ運用中      

no image

久しぶりのダーツ

2013/4/14    ,

家ではハードボードに向かって投げているんですがなかなかダーツに行く時間とお金が・・・ それでも今日は近所のフェニックス投げ放題があるお店へ行って3時間投げてきました。 カウントアップばっかりやってまし ...

no image

久しぶりにcometRに乗りました。

2013/4/4    ,

今年初めて我が愛車のcometRに乗ってきました。   30分ほどでしたが桜並木を走ったり坂道を登ったりと景色を眺めつつ楽しんで走ることができました。   あ、写真撮るの忘れた・・ ...

no image

今更ながらレンタルサーバについて

2013/4/3    ,

自宅サーバをテーマに書き続けている当ブログなんですが、ここらで一度レンタルサーバについて考えてみたいと思います。   自分の場合、何かしらのスキルアップにでもなれば・・・という思いがあっての ...

no image

サーバのバックアップをシェルスクリプト+バッチファイルで自動化してみる

先日作成した郵便番号の取込スクリプトで味をしめたというわけでもないのですが、いくつかのファイルのバックアップを自動で作成するようにしておこうと思います。   まずはデータベース関連から。 & ...

Xenのネットワーク設定を考える

2013/3/19    , , ,

前回インストールしたXenですが、ネットワークに関しては以下の通りになっています。     この図を見ただけだとイマイチ分からなかったのですが、要はホストOS上に架空のネットワーク ...

no image

Xenをインストールしてみる

2013/3/18    , , ,

テスト用のUbuntu12.04にXenをインストールしてみます。   適切な環境かどうかは分かりませんが、ホストOS(ドメイン0と呼ぶそうです)はUbuntu Serverにしておいて後ほ ...

no image

仮想化を実現するソフトウェア

仮想化を実現するためには専用のソフトウェアをインストールして動かす必要があります。   ソフト自体はいくつもの種類がありますが、機能的に大きく分けると2つに分類できるようで ホストOS上で動 ...

no image

自宅サーバの仮想化を検討する

2013/3/14    , ,

Ubuntu12.04へのアップグレードが終わり、当面はこいつで運用していくことに落ち着いてしまったのですがこれを機にサーバの仮想化についても検証してみたいと思います。   仮想化に必要なソ ...

no image

Ubuntu12.04へアップグレード

サーバのリプレースとかなんとか言いつつ、実は本日実家に帰ったついでにアップデートマネージャを使って12.04にアップデートしてしまいました。。。   で、MySQLも5.5にバージョンアップ ...

no image

自宅サーバとハードウェアについて

現在使用しているサーバはNECのサーバ専用機の格安品(超重要。テストに出る)なんですが、スペックについてはあまり気にせず値段重視で購入しました。   本体は¥15,000でお釣りがくるくらい ...

no image

Ubuntu12.04にPHP5をインストールして設定

テスト用のUbuntu12.04でApache2が動くようになったのでそのままPHP5のインストールと設定に移ります。   もともとの現サーバでは随分前に設定したものの、記事を残していなかっ ...

no image

Ubuntuでメールサーバ構築

せっかくドメインを取得したのですから、自分のドメインを使ったメールアドレスのひとつくらいほしくなりますよね。   ということでメールサーバを構築して使える状態へと持って行きたいと思います。 ...

no image

Ubunbu12.04にApache2をインストール

2013/3/4    , , ,

現居住地に設置しているテストサーバのUbuntu12.04君にApache2をインストールしてみます。   現サーバにてインストール→失敗して動かなくなる→再インストールを何度も繰り返した間 ...

no image

PHPを導入する

Apacheをインストール・設定したところでPHPを動かせる環境を構築します。   PHPはサーバ上で動作するプログラム言語で、動的なWEBページの作成を行うことができます。   ...

no image

MySQLに郵便番号CSVファイルを取り込むPartt2 スクリプトを使用する

前回、DAOを使用してMySQLへのCSV取込にチャレンジしましたが失敗。。。   ということで別の手法にチャレンジします。   作業の流れは以下の通りとします。 日本郵便のサイト ...